2013年3月1日金曜日

I-Picnicヨーロッパツアー9月16、17日 リラと再会 (2009/10/09)

9月16日 17日 
9時31分関空着。すぐにフィンエアーでチェックイン。 

関空発ヘルシンキ行き。座席は32A、隣は大手旅行会社の添乗員の女性。ドイツとオーストリアへのツアーガイドだと言う。シルバーウィーク前で旅行客が多く、満席だ。チキンのバジル風味、赤ワインを飲む。モニター画面でSHANGHAIというゲームをする。中級コースはうまく出来るようになるが、上級コースは難しい。ちょっと理不尽に難しい。まだまだ時間があるので、「April Bride」という余命1ヶ月の乳がんの女性が主人公の映画を見る。邦画はこれしかない。洋画もろくなものがない。主人公が亡くなりそうになった辺りで、「当機はまもなく高度を下げはじめ・・・、」とアナウンスが入る。お~、いいところなのに~、映画がストップしてしまった。映画とはいえ、人の死に立ち会ったので、なんだか厳粛な気分になる。主人公の女の子は、なかなかいい演技をしていた。


イミグレーションは簡単に通過。トランジットへ。 
18時30分、ウィーン空港着。CAT(市内行き電車)の駅へ。18時47分発。プラットホームの自販機で切符を買う。10ユーロ。ものすごいヘビーデューティーな電車がやってきた。市内どころか、モスクワまで走っていけそうだ。2階席に乗り込む。検札有り。ウィーンミッテ駅で、地下鉄U4に乗り換える。1、8ユーロ。終点のハイリゲンシュタットで下車。ターミナルで39Aのバスを待つが分かりにくい。なんとか乗り込む。チケットは地下鉄と共通。地図とにらめっこしながら、車外に目をこらし、トラムの線路を発見。これを目印に、ホテルの看板を見つけたので、下車。ウィーンに留学していた筒井はる香さんが紹介してくれたカイザー・フランツ・ヨゼフホテル、なかなか豪華なホテル。チェックインすると、W野村さんと藪ちゃんからのメッセージ。近くでご飯を食べているとのこと。出かけるが、道で出会う。おなかも機内食ばかり食べて、あんまり減っていなかったので、部屋に集まってビールを飲むことに。まずは、無地到着して、再会出来た。 

翌朝は8時に出発するので、22時頃お開き。幸弘さんと同室。今回の旅は、ずっとダブルベッドで寝ることになるのだった。シャワーを浴びて寝るが、2時頃目覚める。なかなか寝付けないが、朝までゴロゴロする。6時から1時間、ストレッチ。みんなが買ってくれた朝食を食べて、8時過ぎにタクシーで出発。8時25分頃、ウエスト・バンホフ駅到着、15ユーロ。大きいがちょっと寂れている。ブダペスト行きをはじめ、国際線列車がいっぱい停まっている。チケットを購入。一人片道35ユーロ。6人掛けのコンパートメントになった車両に乗り込む。結構古い車両。9時過ぎに出発。オーストリア内とハンガリー内で2度検札があるが、パスポートのチェックはなし。4人の両親や家族のことをお互いに話す。僕の父の行動療法のことが話題に。自閉症児をくすぐるっていう療法だ、
たぶん。今回のツアーで、行動療法は頻繁に使われた。みんなでくすぐり合うだけだが、なんだか盛り上がる。父は心理学の先生なのだ。 

ポプラ、楕円形の葉っぱの木、豆がぶら下がった木などが点々としている。黄色から緑までの色が曇り空の下に茫洋と続く。なんだか懐かしい気がする。1968年12月18日の昼過ぎに僕を生んだ母は、大阪市東淀川区にある淀川キリスト教会病院の窓から、青空をバックにしたポプラの木を見ていたそうだ。 

幸弘さんの携帯電話を借りて、ブダペストのリラに電話する。ジャワ留学中に知り合った友人。97年以来だから、12年振りにしゃべった。英語で手短に到着時間を知らせた。13時過ぎ、鉄骨の大きなアーチが広がったブダペスト・ケレティ(東)駅のたくさん並んだホームの端っこに電車が滑り込んだ。終着駅だった。服やおもちゃを売る露店が並んでいた。ジャワのような風景だと思った。リラと久々の再会。髪が少しショートになり、しわが少し増えたけどチャーミングな笑顔だった。目の色が薄くなったような気がした。インドネシア語でしゃべった。 

リラがチャーターした車で、友人の友人のフラットへ。駅から20分くらいのペスト地区にあった。古いアパートの1階には鉄格子がついたエレベーターがあり、3階へ上った。ドアを開けると中は広い部屋がたくさんあり、同居人が半分を使っているようで、残りの半分使っている友人が旅行中だったので僕たちに貸してくれたのだ。中はなかなかおしゃれになっていて、僕と幸弘さんがリビングの1段高くなったところにあるマットレスに、誠さんと藪ちゃんは2段ベッドがある奥の部屋を使うことになった。12月に籍を入れることになっている二人には、旅行の間中、ずいぶんと仲のいいところを見せつけられた。そういえば、ブダペストへの電車の中で、幸弘さんが読んでいる本の話をしてくれた。「アベリールとエロイーズ」。天才的な哲学者と聡明で早熟な少女との恋愛に関する書簡集。二人のことが頭にあって、自宅の本棚にあったのを持ってきたそうだ。 



アパートの下のミニマーケットでサンドウィッチを買う。冷蔵ケースにあるハムとチーズを選んでパンに挟んでもらう。リラがおごってくれた。車の中で、リラが鞄の中から生のパプリカと唐辛子を出して、サンドウィッチと一緒に食べた。なんとなくハンガリーでの旅がうまくいく予感がした。リラはよく気がきくのだ。リラの友人でやっぱりインドネシアへ留学していたアトムが合流した。リラの提案で、スロバキアとの国境に近いドナウ川が大きくカーブしているヴィシェグラードの辺りへ行くことになった。ブダペストから1時間ちょっとで到着。少し丘を上ったところにロッジがあり、テーブルがたくさんある半屋外で、小学生たちが凧を作っていた。ちょっと遠くまで、ピクニックに来ている感じだった。I-Picnicは、世界中の気持ちのよいところへ行って、即興をするグループなので、ハンガリーの田舎へ行ってみたいとリラにリクエストしていたのだ。 


凧を作っている小学生に少しずつちょっかいを出し、うまく踊りに引き込んだ。先生たちも楽しんでみている。そのうち、子どもたちが馬小屋に方へ走り出した。何十頭もいた。ヤギ、猫、犬もいっぱいいた。子どもたちと踊ったり、何度もかけっこをした。小学生と別れた後、ドナウの河畔へ移動した。砂地が広がっていて、釣り人が糸を垂れている。水は深い色合いで少しヌメッとした感じで揺らいでいる。とても静かで心が落ち着いていく。藪ちゃんが砂地に絵を描き、僕は誠さんの鍵ハモに少し絡んだりしながら、水際をすべるようにゆっくりと歩いた。川がすべてだった。幸弘さんが撮影をした。映像が楽しみだ。湖畔のレストランで夕食。僕は川魚のスープを頼んだ。 

ブダペストのフラットへ戻った。インドネシアに留学していたベジと奥さんのバーバラがやってきた。豚のインドネシア風カレーを作ってくれた。貴腐ワインで有名なトカイ産のワインと自家製のチェリーのシュナップスも持ってく来てくれた。ワインは開けずに、コーラのペットボトルに入ったシュナップスをみんなで飲んだが、これが抜群にうまかった。アトムがウクレレを弾き、夜更けまで盛り上がった。

大阪ピクニック02「坂」 (2009/10/08)

ジャワ舞踊をする中で、大切だと思うことがいくつかあります。 
重力 揺れ 波  
脱力 緊張 
音楽 ダンス 美術 文学などの混じり合い 
意図と偶然 生活と芸術 自然と人為などの混じり合い  
などなど。 

そんな思いからいろんな活動をしています。「桃太郎」、「さあ、トーマス!」、「I-Picnic」、「愛の賛歌」、「SANZUI」などなど。そして、今年始めたのが「大阪ピクニック」。からだを使って街を感じる試み。からだを使って街をスケッチする試み。5感をフル回転させて、街へピクニックに行きましょう! 

第1回目は船場アートカフェ主催で、大阪の上町から谷町を、第2回目は、東京の根津~谷中~日暮里をピクニックしました。そして今回は船場アートカフェ主催で、天王寺~帝塚山を、ピクニックします。 

作戦会議、ピクニック、映像分析の3回シリーズです。明日は、第1日目の作戦会議の日です。1日だけの参加でも結構ですので、気楽に参加してください。無料です。 

・・・ ・・・ 
大阪ピクニック通信 vol.7 

台風一過、山の木々が散髪したようにさっぱりしました。 

この通信のvol.6でお伝えしましたが、船場アートカフェ主催の「大阪ピクニック02」の開催がせまってきました。 
船場アートカフェのウェブに詳しい情報が載っていますので、ご覧ください。 
http://art-cafe.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/ 

明日は、本番のピクニックに向けて、作戦会議をしたいと思っています。 
・ルートの確認 
・どんな方法で街を味わうかの確認(前回までのピクニックを参考に、ピクニックのしおり作り) 
・からだをほぐすワーク(ペットボトルを使ったりなど) 

SENBA ART CAFE 
大阪ピクニック02「坂」ワークショップ 
日時:第1日10月9日(金)午後6時30分~午後9時30分 
   からだのワークショップ、作戦会議など 
   第2日10月12日(月・祝)午後1時~午後5時 
   天王寺から帝塚山にかけてピクニック  
   第3日10月16日(金)午後6時30分~午後9時30分 
   映像を見たり、坂や表現についてディスカッションしたり 
定員:各回10名(事前申込制・無料。3回とも参加出来る方優先) 
ナビゲーター:佐久間新(カミス) 
ゲスト:本間直樹(船場カフェ・ディレクター/大阪大学CSCD)、小島剛(大阪アーツアポリア) 
大阪ピクニック:岡部太郎、M、高岡伸一 
主催:船場アートカフェ(大阪市立大学都市研究プラザ) 
申込み方法:E-mail若しくはFAXにてお申し込みください。追って詳しいご案内をお知らせします。お申し込みは先着順受付。定員になり次第締め切りとさせていただきます。 
FAX:06-4306-4900 E-mail: art-cafe@ur-plaza.osaka-cu.ac.jp(船場アートカフェ事務局:高岡宛) 

参加される方は、当日までに佐久間宛にメールをいただいても結構です。 
船場アートカフェが地下にあり、携帯電話の電波が入りにくいです。事前に到着時間をお知らせいただければ、迎えに上がります。よろしくお願いします。 

また、ひとりでピクニックしてきたよ、という方がいれば、ご報告をお持ちしています。写真、映像、文字なんでもOKです。 

SANZUI 中之島、そしてたんぽぽ (2009/10/05)

日記に書きたいことが山のようにたまっていく。順番に書きたいのはヤマヤマだけど、どんどんたまっていくので、少しずつ書いてみよう。時間が前後してややこしくなっていきそうだが・・・。 

前回は、ヨーロッパへ出発する前で終わっている。ものすごく簡単に書くと、それから出発して、オーストリア~ハンガリー~オーストリア~フィンランドへの旅をした。最後は、ウィーンからの飛行機がキャンセルになって、ヘルシンキ泊になり、翌日少しヘルシンキを散策し、9月30日9時前に帰国した。すると、10時過ぎにインドネシアから芸術大学の一行6人が来日して、その人たちと合流し、それから共同生活がはじまり、10月3日は中之島公会堂で、4日はたんぽぽの家で公演し、今に至っている。 

この日々のことは、なんとか追々書いていこう。 

さて、昨日と今日の公演のこと。特に「SANZUI」のこと。 
「SANZUI」とは、 
音楽とダンス 演奏することと踊ること 音楽とそうでないもの ダンスとそうでないもの 意図と偶然と表現  
などの境界を、僕がジャワ舞踊をやりながら気づいた重要なこと「風に吹かれる木になってみる」「波に揺れるコンブになってみる」、ということをヒントに編み出した「振り子奏法」や楽器本来が持つ最高の音を引き出すための「振り子バチ奏法」及び「落下奏法」とダンスで構成された作品。タイトルは、ジャワ舞踊の重要なキーワード「BANYU MILI(水が流れる)」からイメージを広げ、さんずい編を持ついろんな漢字を、音や動きを深めるヒントにしていることに由来している。 

10月3日の中之島公会堂、今は中央公会堂っていうのかな?、で初演を行なった。プログラムには、世界初演!となっている。事実である。中之島国際音楽祭の1演目だ。公会堂の一番てっぺんにあって、ステンドグラスの天窓から柔らかな光が漏れる壮麗なホールに満杯の400人のお客さんだった。ジャワの古典曲と宮廷舞踊「スリンピ」が、ホールの空気を重厚かつしっとりとさせていた。 

中之島での「SANZUI」で、僕は、なにかうまく回らない中でもがき苦しんだ。 
会場に、散らばる楽器以外の微妙な音、遠くでバタンとしまるドアが、僕の心を波立たせた。400人の観客の戸惑う視線、あるいはそれを勝手に心配する自分の心。集中しなければと思えば思うほど乱れる心。即興で踊りたいのに、自分で決めてしまっているいくつかの動きが手かせ足かせになること。そんな中でも、なんとか立ち向かっていこうとする自分。自分の持っているイメージからずれていくことに対する不安。そんなものがないまぜになっていた。 

本番が終わって少しして楽屋へ戻ると、重たい何かがのしかかってきて、からだが床にめり込んでいった。 

前日のリハもずいぶん苦労したが、最後の最後に、静まり返ったホールの中で、「これだ!」といういい感じがつかめた。楽器の音、演奏者の衣擦れ、床のきしみなどひとつひとつの音がクリアーに聞こえ、その音が自分のからだにわずかなズレを作り出し、そこからうまく揺れを作り出し、その揺れを少しずつ広げていくと、その波がまた音にフィードバックされていき、その音がまた動きにフィードバックする、そんな感じ。 

そのよかったイメージと本番との差異が、僕を苦しめたのかもしれない。楽器の音以外も音楽だと言いながら、会場に散らばる音を受け入れることが出来なかった自分の気持ちの持ちようも良くなかったのだろう。400人のおそらくマルガサリのことをよく知らないであろう観客のことを意識しすぎたこと、演目の前のおしゃべりで、もっとリラックスしていい空気を作れなかったこと、そんなことも良くなかっただろう。公演が終わってから、反省が後から後から湧いてきた。そういったことが出来ていない姿を、大勢の人の前に晒してしまったということが、重みとなってからだを床にめり込ませていく。 

しかし、即興とはそういうことなのだ。そんなうまく行かないスリリングこそが即興なのだ。僕は、そのうまく行かないことのスリリングを味わってでも、即興にこだわっていきたいのだ、そう思えるようになって、なんとか立ち上がることが出来た。 

10月4日。たんぽぽの家で、「SANZUI」の再演を行なった。ここは、月に2度訪れているし、観客は見知っている顔も多く、すごくあたたかい。今日は、その場にあるすべての音や動きを受け入れようと思うことが出来た。とにかくリラックスして、感じて動こうと決めた。うまく音とからだが流れはじめた。途中で、障碍のあるアーティストである山野さんが客席から飛び出てきて踊り出した。僕は、「沫」や「瀑」になって、山野クンとぶつかり合った。途中からは、インドネシア芸術大学のスニョト先生とダンスを交代して、僕は楽器に入った。最後は、スニョトさんが床に転がって、僕とくんずほぐれつになった。波にもまれたコンブになっての大団円だった。 

全身にのしかかった重みがずいぶんと軽くなった。明日は、大阪市立大学で夕方からコンサートだ。

赤と白の国へ行ってきます。 (2009/09/15)

明日の朝、11時発フィンランド航空で出発です。ヘルシンキ経由でウィーンへ向かいます。

2年前に続いて、ウィーンからドナウ川に沿って80キロにあるクレムスで行なわれる音楽祭に参加します。 
http://www.klangraum.at/programm/kontraste/programmuebersicht 

世界中から、変わったミュージシャンが集まるので、有名なフェスティバルです。元ベルベット・アンダーグラウンドのルー・リードも参加するようです。 

明日の晩、ウィーンのホテルで、野村誠さん、野村幸弘さん、薮久美子さんと合流します。17日は、電車に乗ってブダペストへ行きます。18日は、ジョグジャ留学時代に知り合ったハンガリーの友人とハンガリーの田舎へピクニックへ行く予定。それから、ウィーンに戻ってワークショップをして、21日からいよいよクレムスです。クレムスでは1週間市民とワークショップをして、27日に古い教会を改造したホールでコンサートをします。 

昨日来たブダペストのリラからのメールによると、 
Weather is fine now, sunshine, no rain, temperature is 20 - 25 c, beautiful autum weather. 
No need to bring anything, just looking forward to meeting you and be together again! 
ということです。ハンガリーは赤ワイン、クレムスは白ワインで有名です。新酒の季節です。